マラソン フルマラソンの「サブ4」練習メニュー「ラスト2kmのビルドアップ走」 福岡市早良区藤崎駅から徒歩1分ランナー専門整体院 北村整体院です。フルマラソンで「サブ4」を目標に練習をしている市民ランナーを全力サポートしています。今回は「サブ4」向けの練習メニューとして私がお薦めする「ラスト2kmのビルドアップ走」をご... 2018.07.26 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで「サブ4」達成の為の練習メニュー「LSD」 福岡市早良区藤崎駅から徒歩1分ランナー専門整体 北村整体院です。フルマラソンで「サブ4」を目指す市民ランナー向けの練習として、「LSD」と言う練習メニューをご紹介します。2018年7月22日(日)に私が主催するFacebookグループ「サブ... 2018.07.24 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで「サブ4」達成をサポートする「サブ4ランナー研究室」 福岡市早良区藤崎駅から徒歩1分の整体院ランナー専門整体「北村整体院」です。昨年から市民ランナーでフルマラソン「サブ4」を目指す方を対象に大濠公園で「サブ4」チャレンジ練習会を開催させて頂きました。今年も、福岡マラソン2018や宮崎青島太平洋... 2018.07.24 マラソン院長の趣味
自律神経 フルマラソンで「サブ4」を達成するフォーム(背伸びランニング) 昨夜は所属するランニングクラブの練習会でした。 練習メニューは「フォーミングドリル」フルマラソンで「サブ4」を達成するには、重心移動を利用して効率良く走る事が重要のなって来ます。私のランニングの師匠、実はランニングフォームの書籍を出版す... 2018.07.20 自律神経マラソン院長の趣味
食事 少食や一日一食でフルマラソンは走れるのか? 6月から一日一食を実践するようになって、一番気になっていた事は、少食や一日一食でフルマラソンが走れるのか?結論から先に言えば、一日一食でもフルマラソンは走れます。趣味で取り組んでいるフルマラソンですが、2年前に一日一食を実践した時は、自宅か... 2018.06.13 食事マラソン体質の改善院長の趣味
マラソン 整体師が教える失速しないフルマラソンの走り方 フルマラソンには30kmの壁は存在しない!? レースの序盤から調子良く走ってハーフを通過。 「このまま、最後まで(脚が)持ってくれよー!」 そんな想いを胸に走っていたにも関わらず25kmを過ぎた辺りから徐々に脚が重くなり 今まで余裕... 2018.03.23 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソン完走のコツは「自分を信じて走る」 【自分を信じて走るだけ】悩んでも「行動」しなければ分からない「失敗」を重ねた先に「成功」があるトラブルが起きて当たり前明確な意図をもって自分を信じて走るだけ2017年11月福岡マラソン2017を完走してから4ヶ月間「更なる記録更新」を目標に... 2018.03.15 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで故障しないコツは練習で無理をしない 【体に違和感を感じたら無理をしない】走る前のストレッチや走り初めに普段感じない部位に痛みや違和感を感じる場合、骨格が歪んでいたり、筋肉のバランスが悪くなっていたりする事が多いんです。典型的なパターンとしては、急に腹筋やスクワットなど補強トレ... 2018.03.11 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで失速しないコツは最初の5kmで飛ばさない 【フルマラソン最初の5kmはエコドライブを心掛ける】車を運転するのですが、信号待ちから車を発進させた時に気付きがありました。車の発進時のアクセルワークって、マラソンのスタートに似ている。車の運転をされない方は自転車で考えてもらってもいいので... 2018.03.10 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンは自己表現の場と考える 【フルマラソンは自己表現の場と考える】皆さんはフルマラソンのレースにどんなイメージを持たれていますか?私のイメージは3ヶ月~半年かけて走り込み、徐々に負荷を上げながら自己ベスト更新を狙える体を作り上げて、本命レースで自分の限界にチャレンジ(... 2018.03.09 マラソン
マラソン フルマラソンで故障しないコツは毎日のストレッチが大切 【片付けとストレッチの共通点】使ったら(走ったら)片づける(整える)必要のないモノ(ストレッチ)は捨てる(やらない)一気にやらずに毎日コツコツ続ける溜め込まない事が重要です。子供の頃から片付けが苦手でした。服を脱いでは脱ぎっぱなしで、「脱い... 2018.03.08 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンでネガティブスプリット走るには貯金を吐き出す事 【貯金は余計な疲労と考え吐き出すと楽になる】最近読んだビジネス書に 「お金を溜め込む(貯金する)と執着が生まれてしまうので、手放すことでお金という価値を循環させる」 と、いうことが書いてあり、これがマラソンと結びついた。マラソンも前半に... 2018.03.07 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンをネガティブスプリットで完走するコツは体との対話 【ネガティブスプリットは過程重視の走り方】私達は自分の目の前に起こっている現実を経験として受け取る際に「自分の意識」と言うフィルターを通して自分に必要な情報だけを取り込んでいます。例えば.....私と妻が車に乗って1時間のドライブをしたとし... 2018.03.06 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで故障しないコツは他人に教え一緒に走ること 【フルマラソンで故障しないコツは他人に教える】・自分がお手本になる事を意識する・故障して迷惑をかけない様に節制する・走力が落ちない様に真面目に練習する自分の為に走ると「欲」が出て故障しやすくなります。「サブ4」チャレンジ練習会と称して、「サ... 2018.03.05 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで失速しないコツは「自信」を「確信」に変える 【フルマラソンの「自信」を「確信」に変える方法】・レースのイメージを創造する・不安な部分を解消する練習に取り組む・成功体験をコツコツ積み上げるレースのイメージに臨場感を持たせる事が重要です。スポーツ選手が取り組むイメージトレーニングとしてネ... 2018.03.04 マラソン院長の趣味
マラソン 東京マラソン2018日本記録更新の設楽悠太選手から学ぶフルマラソン 【日本記録保持者から学ぶフルマラソン】・30km以上の距離は走らない・高地トレーニングの合宿はしない・レース3日前に25km以上走る「やり方」を真似るのではなく、「在り方」を学ぶ事が大切です。 東京マラソン2018で、16年振りに日本記録... 2018.03.02 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで失速しないコツは男性性と女性性の使い分けを意識する 【男性性と女性性から学ぶフルマラソン】・撃沈上等の男性性・マイペースの女性性前半:女性性 後半:男性性で走るとネガティブスプリットの確立が上がります。 心理学的な考え方の中に、 「男性性」と「女性性」 と、言... 2018.02.28 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで自己ベストを更新するコツは「自分にダメ出しをしない」 【決して自分を見捨てない】過去のレースの中で思い通りに行かなかった時にするべき事は、 ・前半調子に乗って飛ばしたからダメだった! ・前日にもっと早く寝るべきだった。 ・半袖シャツにしておけば良かった。 と上手く行... 2018.02.27 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで失敗しないコツはネガティブシミュレーション 【ポジティブシンキング ネガティブシミュレーション】 最近読んだビジネスの教材の中に ポジティブシンキング ネガティブシミュレーション と言う言葉がありました。 ビジネスを成功させる上で、 起こり得る問題を想像する(ネガティブシミ... 2018.02.26 マラソン院長の趣味
マラソン フルマラソンで故障しないコツをイチロー語録から学ぶ 【当たり前の行動を当たり前にやる】「イチロー選手が何故故障しないのか?」 について、私なりの解釈を投稿します。 イチロー選手はプロ野球選手として、数々の記録を打ち立てて来た事は昨日の投稿でもご紹介しました。 節目となる記録を達成した試合... 2018.02.24 マラソン院長の趣味