フルマラソン「サブ4」向け!1ヶ月前の練習メニュー

マラソン

フルマラソンで「サブ4」ランナーを
全力でサポート!

 

 

福岡市早良区藤崎駅から徒歩1分 北村整体院です。

 

 

 

フルマラソンで「サブ4」を目指すランナーにとって、
本命レースの3ヶ月前からの練習メニューを
計画的通りに消化する事が重要になって来ます。

 

 

 

そこで、私がお勧めする
レース3ヶ月前の練習メニューを
1ヶ月ごとにご紹介します。

 

今回はレース1ヵ月前の練習メニューのご紹介です。

 

ちなみに、レース3ヶ月前と2ヵ月前の練習メニューは
こちらの記事を参考にされてください。
↓↓↓

マラソン「サブ4」の3ヶ月前の練習メニュー

マラソン「サブ4」向け!2ヵ月前の練習メニュー

 

 

目次

「サブ4」向け!レース1ヶ月前の練習メニュー

 

レース1ヶ月前!走力確認と疲労抜きでレースに備える!

 

 

<<フルマラソン1ヵ月前>>

練習メニュー

  • レース3週間前の30kmペース走

  • レース2週間前の20kmペース走

  • レース1週間前の10kmペース走

  • レース3日前の4~6kmペース走

 

※月間走行距離:100~150km程度

 

レース3ヶ月前から始まった「サブ4」達成に向けた
練習メニューもいよいよ大詰めです。

 

 

レース3ヶ月前は150分以上のLSDやマラニックなどで
体を動かし続ける為のスタミナを養いました。

 

 

レース2ヵ月前は20km走や30km走で
一定ペースで走り続ける為のスピード持久力を鍛え、
ビルドアップ走でスピード力やレース後半での
ラストスパートへの気持の切り替えを経験しました。

 

 

レース1ヶ月前は、いよいよレース本番に向けた

 

 

「仕上げ」の期間になって来ます。

 

 

レース1ヶ月前までに積み上げて来た練習によって、
現在の自分の走力がどの程度なのか?

 

を把握しながら、レース本番に向けて
レースプランを組み立てて、

 

「サブ4」達成の確率を高めるための大切な時期になります。

 

また、レース2週間前からは、本番に向けて体調を整える

 

「調整期間」にも入って来ます。

 

 

今まで頑張って来た体と心をしっかりと休めて、
溜まった疲れを抜く事で、

 

 

レース本番で自分の最高の走りをするための
重要な2週間となります。

 

 

不安や逸る気持ちを抑えてレースに備える事を
意識しながら過ごして行きましょう。

 

 

30km走はチャレンジではなく、走力確認を意識する

 

フルマラソン前の1ヶ月間の練習メニューとして、

 

 

  • レース3週間前の30kmペース走

  • レース2週間前の20kmペース走

  • レース1週間前の10kmペース走

  • レース3日前の4~6kmペース走

 

 

 

が「王道メニュー」と呼ばれ、
実業団クラスのトップ選手から市民ランナーまでが
実施する定番のメニューとされています。

 

 

30km走の設定ペースは人それぞれで、

  • レースペースで余裕度を確認

  • レースペースよりやや遅く走って持久力養成

  • ゆっくりペースで走ってスタミナ養成

 

と、今までの練習メニューがどの程度消化出来ているかで、
30km走の目的が変わって来ます。

 

 

30km走を実施する際に一番大切な事は、

 

 

30km走はチャレンジ(挑戦)するものではなく、
あくまでも、「走力確認」すること。

 

 

距離に不安があるランナーほど、
レース3週間前の30km走を本番さながらの
気合の入れようで、必死に「完走」
目指して頑張る傾向があります。

 

 

確かに、30km走をレースペースで完走出来れば、
大きな「自信」となり、

 

 

「これなら、本番でもサブ4(自己ベスト更新)が狙えるぞ!!」

 

 

と、本番での好記録への期待は高まります。

 

 

しかし、30km走に気合が入れば入るほど、
ペースが速くなればなるほど、練習での負荷は高くなり、
練習後のダメージは大きくなる可能性が高まります。

 

 

レース3週間前の30km走は
走力を更に伸ばすための高負荷な練習というよりも、

 

 

今までの練習によって積み上げられた
「走力確認」の場(練習メニュー)
と言った位置づけを意識して欲しいのです。

 

 

レース3週間前の30km走までに
何度か30km走を実施済みのランナーであれば、

 

  • 前回実施した30km走と同じペースで余裕度を確認

  • 前回実施した30km走と同じペースでラスト5kmをビルドアップ

  • レースペースで20km~25km走り余裕が確認出来れば終了。

 

30km走を敢えて、途中で止める!?

 

意外に思えるかもしれませんが、私の持論として

 

30kmを走れると確認出来れば、完走する必要はない。

 

 

レース3週間前の30km走に限って言えば、
私は完走することよりも、大きなダメージを残さない事を
優先する方が本番に繋がる走りになると思っています。

 

 

これは、私の過去の経験からです。
レース3週間前の30km走を頑張り過ぎて、
完走直前にふくらはぎを肉離れした事があります。

 

 

調子が良い時ほど、ついついペースが上がってしまい、
負荷をかけ過ぎた結果起こった故障でした。

 

 

今までしっかりと練習を積んで、30km走を数回実施しているのであれば、
レース3週間前の30km走では、「サブ4」や自己ベスト更新を
十分狙える走力がある事を確認出来れば、敢えて完走する必要はない。

 

大切なのは、万全の状態でレースに臨み「結果」を残す事

 

という事をしっかりと意識しておくと良いと思います。

 

 

20km走はレース前半を意識して体力を半分以上残して完走!

 

レース2週間前の20km走は、実質的にレース前最後の本格的なポイント練習となります。

 

 

3ヶ月前からコツコツと積み上げて来た練習と
レース3週間前に行った30km走などで、
体の疲れはピークに達しています。

 

 

疲れの溜まった体で、いかに
体力を温存して20kmを完走出来るかどうか?

 

 

この辺りを意識して、心身ともにかなり
余裕のあるペースで20km完走を目指しましょう。

 

 

レース2週間前の20km走の理想としては、

  • レースペース+5~10秒/km

  • レースペース+15~20秒/kmで後半ビルドアップ

 

と言った感じで最後まで失速することなく完走。

出来れば、体力が半分以上残っている感覚があれば
レース本番でも後半にペースアップ出来る可能性が出て来ます。

 

 

レース2週間前の20km走は疲れもピークに近い状態で
走るランナーも多いと思います。

 

ペース設定もその日の体調に合わせて、
出来るだけ最後まで失速せずに完走する事を目標に
全力の6~7割のスピードを意識して走りましょう。

 

 

10km走は疲労の抜け具合とレースペースで余裕度を確認!

 

 

レース1週間前の10km走は

  • 心身の疲労の抜け具合の確認

  • レースペースの余裕度の確認

 

この2つが大きな目的となります。

 

 

通常、フルマラソンに向けた調整では
2週間前から徐々に練習量を落として、

 

心身に蓄積されている疲労を抜き、
レース本番で100%の力を発揮する準備を行います。

 

2週間前からの調整メニューとしては、
以前に投稿したこの記事を参考にされてみてください。

↓↓↓↓↓

走る量も食べる量も徐々に!「徐」「徐」に減らす!!

 

 

レース1週間前の10km走では、
練習量を減らして、心身の疲労がしっかり抜けているのか?
を確認しつつ、目標とするレースペースに対して
どの位の余裕度があるのかを確認します。

 

レースペースが「ちょっと速いジョグ感覚」

 

この位に感じる程度が理想です。

 

 

決して無理をする訳でもなく、
リラックスして走り、

 

 

「このペースなら20km位は楽勝だなぁ~♪」

 

 

と思えるほどの余裕があれば、
レース本番ではもっと余裕をもって走る事が出来ると思います。

 

 

 

レース3日前は本番に向けて気持ち良く走って終わる!

 

 

いよいよレース本番が近づいて来ました。

レース3日前ともなると、当日の天気や移動手段の確認、
ラン仲間との待ち合わせ時間など何かと確認事項が増えて来ます。

 

ここまで順調に疲労抜きが進んでいれば、
後は本番に向けて良いイメージをもって臨むための
最終調整として、

4~6kmのペース走を行います。

 

準備運動と軽く2~4km程のアップジョグを行って、
体を温めてから、レースペースよりも5~10秒程速いペースで
気持ち良く走ります。

 

レースペースより速い感覚で刺激を入れておくことで
本番のレースペースはかなり余裕を持って走る事が出来ます。

 

疲労がまだ残っている感覚があるようでしたら、
あまり無理をせずにレースペースで走って、
ラスト1kmをジワジワをペースアップして
良いイメージを持ったまま走り終える事を意識してみてください。

 

 

まとめ

 

レース1ヶ月前の練習メニューとして

 

  • レース3週間前の30kmペース走

  • レース2週間前の20kmペース走

  • レース1週間前の10kmペース走

  • レース3日前の4~6kmペース走

 

を説明させて頂きました。

 

レース1ヶ月前になると、
練習がしっかり積めていても、やはり本番に向けて
色々と不安に思う事が出て来ます。

 

 

しかし、残り1ヶ月で負荷の高い練習をしても
走力はそんなに上がる事はありません。

 

 

むしろ、今までの疲れをしっかりと抜いて、
心身ともにリフレッシュした状態で
レース本番に臨む方が良い結果に繋がる事が多いです。

 

 

レース1ヶ月前の練習メニューは

 

 

走力を高めるよりも「現状の走力確認」と思って
リラックスして練習に取り組んでみてください。

 

フルマラソン「サブ4」ランナーを
全力でサポートする 北村整体院では

 

 

 

「サブ4ランナー研究室」という
Facebookグループを開設しています。

 

 

「サブ4」の為の練習メニューや食事方法など
フルマラソンで「サブ4」を達成するための
情報をメンバーの方と共有しています。

 

 

 

参加希望の方は管理者である私、
北村善彦(きたむらよしひこ)に友達申請と共に
「サブ4ランナー研究室」への参加希望の旨を
メッセージで一言付け加えて送ってください。

 

  1. マラソン歴

  2. 「サブ4」を目指す理由

  3. 現在の課題(故障や練習方法など)

  4. あなたにとってのマラソンとは?

上記の質問をお答えいただけると嬉しいです。

 

 

また、Facebookグループとは別に

「サブ4ランナー研究室」と言う
市民ランナー向けLINE@を開設しています。

「サブ4」達成の為の練習メニューや体調管理方法や
1:1トークでのマラソンに関するアドバイスも行っています。

 

ご登録はこちらから

↓↓↓↓

友だち追加

 

QRコードはこちら

↓↓↓↓

 

「歩かない・失速しない・痛みを抱えない」

 

一緒に最高の笑顔とガッツポーズで「サブ4」を達成しましょう。

タイトルとURLをコピーしました