「頭痛」と言っても、実は頭痛には様々な種類の頭痛があります。
頭痛の種類によって、自分で即座に対処出来るものもあれば、
食事の改善や生活パターンの改善といった、根本的な改善に
一定の期間を必要とするものもあります。
また、脅かす訳ではありませんが、別の病気が原因で引き起こされる
頭痛と言うものもあり、場合によっては早急に病院などの専門機関を
受診して処置を行う必要性のあるものまで様々です。
今回は世間一般に「頭痛持ち」と言われる人に出やすい症状の
一次性頭痛と早急な専門機関での処置が必要となる
二次性頭痛の違いと
見分け方をお伝えします。
一次性頭痛と二次性頭痛の違い
普段の生活で起こる頭痛の殆どは、
一次性頭痛と呼ばれるもので、
原因は、首や肩周辺の筋肉に疲労が溜まり、血行不良などによって
神経が刺激される事によって引き起こされます。
しかし、別の病気が原因で
二次的に起こる頭痛を
二次性頭痛と言って、
代表的なものとしては、脳内の血管が破裂して起こる、
クモ膜下出血や
脳内の血管が詰まって起こる、
脳梗塞などがあります。
二次性頭痛の場合は、一次性頭痛に比べて、
激しい頭痛が突発的に起こります。
更に、
目まいや吐き気、手足の痺れや言葉が上手く喋れない。
と言った体の異常を伴うのが特徴的です。
いつもとは違う経験した事のない様な
激しい頭痛を感じたり、
体の異常を伴う頭痛が出た場合は早急に脳神経外科と言った専門機関を
受診する事をお薦めします。
一次性頭痛の特徴は大きく分けて3つ
一般的な頭痛である一次性頭痛も原因や症状によって、
大きく3つに分ける事が出来ます。
- 緊張型頭痛
- 偏頭痛(片頭痛と書く場合もある)
- 群発頭痛
この他に、緊張型頭痛と偏頭痛の両方が一度に出る
混合型もありますが、インターネットやスマホの普及により、
最近はこの混合型の方が増えて来ています。
緊張型頭痛は、
血行不良などによって引き起こされる頭痛の事を言います。
後頭部周辺が重くなるのが特徴です。
- 同じ姿勢が長く続くようなデスクワーク
- 同じ動作を繰り返す様な作業
- スマホやタブレットなどを長時間使用する
などによって首や肩周辺の筋肉が緊張して脳へ繋がる
血管の循環が悪くなる事で頭痛が引き起こされます。
主に筋肉の物理的な疲労で起こります。
偏頭痛(片頭痛)は、
脳内の血管が炎症を起こし、顔の神経である三叉神経を刺激する事で
起こる頭痛と言われています。
ズキンズキンと脈打つ様な痛みが特徴です。
原因がハッキリしていないのですが
20~40代の女性に多く見られるので、女性ホルモンが
何らかの影響を及ぼしていると言われています。
群発頭痛は、
群発地震の様に、ある
一定期間だけ頭痛が続く珍しい頭痛です。
目の奥に激しい痛みを伴う事が特徴で季節の変わり目などに
発症しやすいと言われています。
こちらも原因がハッキリしていないのですが、
偏頭痛が女性に多いのに対して、群発頭痛は20代~40代の男性に
多く見られ、アルコール摂取が引き金になる事が多いのが特徴です。
全ての頭痛を引き起こすきっかけは疲労の蓄積
頭痛に限らず体の痛みや違和感など全てに言える事ですが、
体に現れる痛みや違和感を引き起こすきっかけは、
疲労の蓄積です。
- 仕事が残業続きで睡眠不足が続いている
- 外食や飲酒の機会が増えて胃腸の調子が悪い
- 試合に向けてトレーニング量が増えている
- 家事や育児に追われてゆっくり休む暇がない
普段と同じ生活リズムで一日を過ごしているにも関わらず
朝から体が重く感じたり、食欲が無かったり、夕方にかけて
疲れを感じたりする場合は、
体に疲労が蓄積しているサインです。
最初はちょっとした体の違和感だったものが、
徐々に大きくなって、最終的には痛みに変わります。
頭痛に関しても同じで、「何となく体が重いな~」
と言った違和感だったのが、徐々に首や肩周辺の筋肉に
コリや痛みを感じる様になり、最終的に頭痛を引き起こしてしまいます。
仕事や趣味、育児など、自分にとって重要な活動を優先する事も大事ですが
健康あっての仕事、趣味、育児です。
体の違和感は
早期発見、早期改善が大切です。
普段から体の声を聞いて、違和感や痛みなどのサインに
いち早く気づいて、早めのケアや休息を心がけましょう。