四十肩、五十肩になる人とならない人

四十肩、五十肩になる人の多くは
心と体の疲れと共に神経の疲れによって
体が常に緊張状態でリラックス出来なくなっています。
神経を緩めて、適度に運動をする。
心と体を解放してリラックスする事がとても大切です。
こんにちは。人生の体質改善士 キジです。
「四十肩、五十肩」
40代、50代の男女を問わず起こる
肩関節のトラブルで、正式名称は
「肩関節周囲炎」
と呼ばれ、
肩関節の潤滑液が出にくくなり、
肩を動かす際に炎症を起こす事で
痛みが出て、肩関節を支える周辺の
筋肉が硬くなり、血行不良を起こします。
なぜ肩の潤滑液が出にくくなるのか?
残念ながら原因は解明されていません。
女性の場合は、閉経による
ホルモンバランスの乱れから来る
更年期障害の症状の一つとして、
四十肩、五十肩になるとも言われています。
しかし、男性でも
四十肩、五十肩になる人は居ますし、
女性でも更年期障害の症状が
全くでない人も居るので、
一概にホルモンのバランスだけの問題
とは言えません。
今まで、四十肩、五十肩の痛みで
ご来院された方を施術させて頂く中で
私が感じた事があります。
四十肩、五十肩の痛みを抱える方の
共通点として、
・仕事や育児などでとても忙しい
・何かしらのストレスを抱えている
・睡眠時間が急に減った
・生活環境が大きく変わった
・自分の為の自由時間がない
上記の様な問題点を複数持っている方が
ある日突然、気が付いたら
「何だか肩に違和感を感じる」
と言った軽い症状から始まり、
「まあ、そのうち治るだろう」
と、ほったらかしにしていたら、
徐々に症状が悪化。
腕が上がりにくくなり、
腕を上げる角度により痛みが走り、
更に、夜中や明け方に
肩の痛みで目が覚める。
と言った症状まで来て、
初めて整形外科や整骨院を受診する
と言った行動を取る方が多い様です。
先日ご来院された
50代女性のお客様は、
1年半前に80代のお母様が体調を崩されて、
平日は事務職の仕事が終わった後と
週末にお母様の入院する病院まで
週3回片道1時間半かけて車で
お見舞いに行く
そんな生活が1年間続いた後に
肩の痛みが出て、「五十肩」の診断を
受けました。
普段の生活に
・週3回、往復3時間の運転による
神経や目の疲れ
・お母様を心配する精神的ストレス
・睡眠時間の減少
・仕事とお見舞いによる多忙な日々
・週末の自由時間の不足
そんな状態が1年間続いた事で、
心も体も神経も疲労が蓄積して、
その結果、肩関節の潤滑液が出にくくなり、
「五十肩」の発症に繋がったと考えられます。
一度、緊張して乱れてしまった
神経のバランスを自分で元に戻す事は難しく
何をどうすれば、神経が緩み
体がリラックス出来るのか?
また、自分ではリラックスしてるつもりが
気が付けば、
・眉間にシワが寄り、ため息をついている
・無意識に歯を喰いしばって、肩が凝っている
そんな状態になっていませんか?
・首筋がいつも張って痛い
・呼吸が浅くて、深呼吸したくても出来ない
・ため息や生あくびが多い
・寝る時より起きた時の方が体が疲れている
こんな症状を感じている方は要注意です。
何となく肩に違和感を感じているのであれば、
日々の生活を見直してみてください。
北村整体院では
気になる体の症状などのご相談も
メールやスカイプでお受けしています。
メッセージやコメントをお待ちしています。
仕事や育児、ご家族や仲間の事を想い
仕える事は素晴らしい事です。
しかし、自分の体が疲れてしまい、
自分らしい人生、生活が犠牲になっていませんか?
自分の心と体に余裕が無ければ、
他人にも優しくする事は出来ません。
自分の心と体を整える事も大切ですよ。