【簡単1分】坐骨神経痛を軽減する梨状筋のストレッチ3パターン

腰痛(ギックリ腰)

腰痛の原因の一つとされる

 

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

 

梨状筋とは、お尻の深部にある筋肉で
果物の梨に形が似ている事から名前が付けられました。

長時間同じ姿勢で座っていたりすると、
座面に当たっている骨盤の骨の辺りから
太もも裏やふくらはぎにかけて

 

痺れたような感覚や痛みを
感じたことはありませんか?

 

これは、梨状筋が固くなってしまい、
梨状筋の下を通っている神経
(坐骨神経)を圧迫してしまった事で
起きる症状です。

 

長時間同じ姿勢が続けば
背骨を支えている筋肉
(インナーマッスル)が疲れて来て、
骨盤が後ろに傾いてしまいます。

そうすると、梨状筋は益々固くなって
坐骨神経を強く圧迫するのです。

 

腰痛や坐骨神経痛を軽減するには
体全体のバランスを整えて、
全身の凝り固まった筋肉を緩める為に
ストレッチを行う事が重要です。

 

しかし、出来るだけ短時間で
腰痛や坐骨神経痛の症状である

 

お尻の痛みやこわばり、
太もも裏やふくらはぎの痛みを
緩和させたい場合に

 

今回ご紹介する

 

梨状筋のストレッチは非常に有効です。

 

梨状筋を緩めるストレッチを
動画で3パターン紹介していますので、
こちらをごらんください。

 

 

片足1分程度のストレッチですが、
お風呂上りにやって頂くと更に効果的です。

 

タイトルとURLをコピーしました