反応しない練習

体質の改善
禁酒17日目 禁酒貯金:4500円 体調を崩したことがきっかけで 2017年1月30日禁酒開始。 2月1日より禁酒貯金(1日300円)を始めました。 こんにちは。 福岡市早良区藤崎にある北村整体院です。   咳と痰と鼻水に苦しんだ3週間 1週間前に急性中耳炎で右耳鼓膜を切開。   本日、耳鼻科再受診で 右耳の閉塞感は若干残っているものの ようやく普通の生活が出来るレベルに回復しました。   コツコツ続けていた開脚ストレッチも この1週間はやったりやらなかったり。   もうストレッチをするエネルギーすら残ってない感じで   暇さえ有れば、体を横にして休みたい。   休んでいる間も咳と痰が出続けるので、 休んでいる様で腹筋と肩甲骨周辺は 咳をするたびに痛みが走る。   まさに悪循環でした~。   体調悪い時って、 やることなす事、ぜーーーんぶ裏目なんですよね(笑)   口から出る物は ため息と 「ハァ~…キツイ」 「腹筋痛い」 「動きたくない」 もう、ネガティブ発言のオンパレード(笑)   自宅でも   「私は絶不調でもう動く気力もありません。」   的なオーラを出しまくっていたので、 妻も体調を崩して、次男は便秘が続き、 長男に至っては、 友達と遊んでいる際に転んで 顔の左半分が酷い裂傷で血だらけ。   このままではいかん!! と、流石に自分の負のエネルギーの酷さを実感して 治る事に意識が向いた途端に エネルギーの流れが変わりました。   整体の研修会でご一緒させて頂いていた 同業の先生から一冊の本を紹介されました。 反応しない練習 反応しない練習 ブッダの教えを分かり易く解説した 「心」の取り扱い説明書の様なもので   他人や自分を必要以上に判断せずに 感情を整える。   決して「無関心」になる訳ではなく、 物事をあるがままに捉えて 今自分に出来る事を精一杯やる。   「自分の人生はこれでよし!」   と、日々納得する事に意識を向ける。   この本のおかげで 無駄に力んでいた体の緊張がスーっと 緩んで行く感じがして一気に体が回復しました。   人間は油断すると 欲にまみれて目の前の問題に執着し 自分の人生が見えなくなってしまいます。   他人をあれこれ判断しない。 感情が揺れた時は目をつぶり、 自分の五感に意識を向ける。   心は常に悩むもの。   そんな心を客観的に捉える事で 必要以上に不安や怒り、悲しみといった 感情に振り回されて無駄なエネルギーを消費しない。   言っている事は 決して難しい事ではないのですが、 普段の生活で常に意識するには 少し練習が必要と感じています。   それでもこの考え方を知るだけでも 人生を生きるのが少し楽になります。   エネルギーを高めれば   身体は自己治癒力で自然と治って行きます。   つねに「快」と思える行動を選択する事を心がけ   「不快」と思える行動は出来るだけ避ける。   常に自分のエネルギーを高める事を意識して行きましょう。
タイトルとURLをコピーしました