一日一食を実践 二十四日目
<<昨日の食事>>
- 野菜サラダ(キャベツ、トマト、大豆)
- 茹で野菜(カボチャ、サツマイモ、ジャガイモ、玉ねぎ、大根)
- すまし汁(三つ葉、ニンジン)
- 玄米(200g)
- ミックスナッツ(クルミ、アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ)
- バナナ1本
- 塩揚げ煎餅
食欲が止まりません(笑
早朝ランニングを再開した影響もあるかもしれませんが、
昨日はミックスナッツに揚げ煎餅が食べ出すと止まらない。
これは何か対策を練らないと・・・・。
真剣に考えていて、ふと・・・
玄米の量を増やせば、腹持ちが良くなるか???
と何となく頭にひらめいて、
「玄米だけ食べる」
と検索をかけて見たら、色々と出て来ました。
- 殆ど玄米だけで2年以上生活している人
- 玄米は「完全食」
- 玄米ダイエット
- 発芽玄米の美味しい炊き方
などなど・・・。
玄米食って、賛否両論があって、
健康に良いという人と、健康に悪いという人の
情報が入り混じっているんですよね~。
情報化社会の現代では、どの情報が正しくて、
どの情報が間違っているのかを判断するのが非常に難しい。
一番重要な事って、
実際に自分で試してみて、自分に合っているかどうか?
これが重要だと思うんです。
で、一日一食を実践して約一カ月。
食欲を中々抑えられない私が行きついたのが、
玄米食で食欲を抑える事なんですが、
過去にも玄米食に切り替えたことがあり、
その時は、体調を崩して断念した経緯があります。
体調を崩した時は、単純に白米を玄米に変えただけで、
おかずなどは普通に肉や魚も食べていたので、
玄米はとにかく食べづらかったのと、
玄米が消化不良を起こして、
排便のリズムが乱れたことが原因で
玄米食を断念しました。
今回も、数日前から3分つき玄米から
玄米食に変えたとたんに、
今まで快調だったお通じに乱れが・・・・。
私の体には玄米は合わないのかなぁ~???
と玄米食を3分つき玄米に戻そうとも思ったものの、
今回は詳しく玄米の食べ方を検索した所、
なかなか良いサイトに辿り着きました。
こちらのサイトの中で
正しい玄米の食べ方を紹介してくれていました。
玄米を短時間で発芽させ、旨み成分を十二分に引き出し、白米よりふっくら炊き上げる方法
こちらのサイトでは、大腸ガンを克服した管理者の方が
自らの体を使って実体験している玄米のメリットとデメリットを
詳しく紹介されていたので、とても参考になりました。
簡単に説明すれば、
玄米には「発芽抑制因子(アブシジン酸)」という
有害物質が含まれていて、
普通に玄米を水洗いして、炊いただけでは、
この「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒性が
消えずに体に良いはずの玄米がかえって
体調を崩す原因になると言っています。
なるほど~~~~!!!
今まで玄米を食べて、体調を崩していたのは、
「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が原因だったんだ。
と、私の中で玄米で体調を崩していた事が
腑に落ちたんです。
玄米の有毒物質「発芽抑制因子(アブシジン酸)」を
死滅させるには、
- フライパンなどで乾煎りする(5~6分)
- 水に浸して発芽玄米にする(24~48時間)
このどちらかの工程を踏まなければ、
本当の意味で健康に良い玄米の栄養成分を
摂取出来ないという事でした。
また、市販されている玄米は、
水に浸しても発芽しない玄米も多いそうで、
発芽しなければ、「発芽抑制因子(アブシジン酸)」を
死滅させるには乾煎りするしかないようです。
我が家の玄米は、妻の実家のご両親が作っている
玄米で、販売よりも自分たちで食べる事が
目的で作られた玄米なので、信頼は出来るのですが、
実際に水に浸して発芽するかどうかを
確認してみようと思います。
玄米は乾煎りして炊くと、
玄米独特のモッチリ感が無くなって、
パリパリした感じになってしまうとか・・・・。
どんなに体に良いものでも、
美味しく食べられない事には長続きしませんよね。
まずは玄米を乾煎りして実際に炊いてみて
味や食感の具合を確かめてみます。