練習日誌1月1日~1月3日

こんにちは。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 年が明け、2017年も市民ランナーとして楽しく走って行きます。 昨年は競技志向重視のマラソン練習から一旦離れて、 通勤ラン・帰宅ランを中心とした、   健康重視のランニング   を楽しみました。   走力を上げるための練習は殆どせずに、 ホノルルマラソンを走りましたが、   思いのほか、楽しく走れた上に、 最後まで失速する事無く走り切った事に 自分でも驚きました。 ホノルルマラソンのレース内容はこちらから ↓↓↓ ホノルルマラソン2016~マラソン編~   改めて….   マラソンって奥が深いなぁ~….。   と、実感する良い機会となりました。   今年はまた少し競技志向を復活させて 少し自分を追い込んで行こうと思います。   ~~練習日誌~~ 1月1日:10kmPR+ジョグ3.6km 合計13.6km 10kmPR: 46’09” (Ave: 4’37″/km) 4’30”- 4’30”- 4’36”- 4’46”- 4’45” (23’07”) 4’39”- 4’40”- 4’40”- 4’38”- 4’25” (23’02”) 46’09”   1月2日:ジョグ14.7km   1月3日:20kmPR+ジョグ3.6km 合計23.6km 20kmPR:1:37’12” (Ave: 4’52″/km) 4’55”- 4’59”- 4’56”- 4’55”- 4’53” (24’38”) 4’56”- 4’43”- 4’48”- 4’51”- 4’48” (24’07”) 48’45” 4’52”- 4’58”- 4’53”- 4’54”- 4’54” (24’32”) 1:13’17” 4’52”- 4’50”- 4’51”- 4’46”- 4’36” (23’55”) 1:37’12”   久しぶりのポイント練習で 10kmPRと20kmPRを中1日で実施。   元旦の10kmPRは現状の走力、心肺機能を 把握するために実施。 タイム設定はせずに、 体感強度8割 を意識してスタート。   しかし、2kmを過ぎた時点で 呼吸がかなり苦しく、ペースを維持出来ない。   意識的にペースを落として、 呼吸が落ち着くのを待っていると、 頭の中に悪魔くん登場(笑)   悪:最初が突っ込み過ぎだよ~。 このままズルズルペースが落ちるなら 無理に続けなくても良いんじゃない?   心は折れる寸前で、4km、5kmは本当に止めようかと思った。 しかし、ここで弱気になっている自分を客観的に分析すると、  
  • 今日の目的は現状の走力・心肺機能の把握
  • これが通勤途中なら、速度を落としても目的地まで走る
  • 残り5kmをイーブンペースで行く練習をする。
  練習で出来ない事は、結局本番でも出来ない。 止める理由って、結局は   今の苦しさから一時的に開放されたいだけ。   それさえ認めてあげれば、 まだまだ走り続ける事は十分可能なんですよね~。   実際に4~5km区間でペースが落ちたお陰で 心肺機能は落ち着いて来て、 このままのペースなら何とか後5km走れそうな 手応えを感じ始めたので、 気を取り直して、そのまま走りに集中。   結局4’40″/km辺りで走りが安定して そのまま押し切って終了。 何とか10km走り切った事に一安心。   続く1月2日はジョグで繋いで、 1月3日に20kmPRを実施。   元旦の10kmPRを参考に 余裕を持って20kmを走り切りたかったので、 5’10″/kmを目安にスタートするも、   最初の入りが4’55″と、かなり速めに入ってしまう。 意識的にスピードを落とそうとするも、 なかなか落ちない….。   落としきれないまま5km通過。 7kmでネックウォーマーとウインドブレーカーの上着を 走りながら脱いでいたら、無意識のうちに ペースが上がってしまい、一気に苦しくなる。   そして頭の中に悪魔くん登場   悪:こんなペースじゃ20km持たないよ。 距離を短くして終わらせよう。   そんな囁きが続いて10kmを過ぎた辺りから 脚も前に出なくなり、12km通過が4’58″と かなりペースダウン。   悪:このままズルズル落ちるの嫌だし もう止めようか?   悪魔くん、囁きまくってます(笑   でもね、レース本番なら嫌でも後8km走らなければ、 ゴールには辿り着けないだもんね。   脚もまだ動いているし、 多少ペースが落ちても最後まで行こう♪   そんな風に開き直ったら、 無駄な力が抜けて、 走りにリズムが出て来た。   1km、1kmの走りに集中していたら 15kmを通過して20km完走が見えて来た。   脚は流石に重くなってるけど、 頭と体の中心軸をなるべく 揺らさない様に意識して ピッチ重視でテンポ良く走る。   ラストはジワジワと上げて 何とか20km完走。   いや~…久しぶりのポイント練習は 苦しかった。   それでも心折れずに 最後まで走れたのは収穫です。   これからまた1年かけて 少しずつ走力を高めて行きます。    
タイトルとURLをコピーしました