マラソンの練習でインターバル走を好きになる方法

マラソン

福岡マラソン2017まで 残り27日

 

【坂道ダッシュ(インターバル走)を好きになる方法】  

 

今朝は週に1度の愛宕坂ダッシュの日(笑

 

タイムを意識し過ぎると心が折れます。

 

最後まで走り切る事を目標にすれば
心折れずに自分の成長が実感出来ます♪    

 

坂道ダッシュやインターバル走は
決められた本数をタイムをしっかり揃えて
実施する事が走力アップには重要です。    

 

走歴も長く、自分の中に走るリズムが
刻み込まれているベテランランナーなら、

 

簡単とは言わないまでも、しっかりと
こなせるメニューかもしれません。    

 

しかし、陸上経験の無かった私にとって、
初めてのインターバル走や坂道ダッシュは

 

ただの拷問でした(笑    

 

自分の走力を把握していないので、
最初から思いっ切り突っ込んで、
あっという間に息が上がり、

 

1本目終了時点で既に肩で息をするほどに
余裕のない状態。    

 

「こんなに苦しい事を後4本!?」    

 

と、思った時点で最初の設定(ノルマ)を
クリアーする可能性はゼロに近い状態です。    

 

2本目の途中で心が折れるか、
2本目が終了した時点で3本目はスタート出来ない。    

 

  • 設定タイムより遅れてはいけない

  • 苦しさを乗り越えなければいけない    

 

自分で勝手に余計なプレッシャーをかけて
自滅するパターンを繰り返していました。    

 

トップスピードがない私にとって
スピード強化のためのトレーニングとして
インターバル走を始めたので、    

 

最初はとにかく速く走る事ばかりを
意識し過ぎていたので、    

 

酸欠になり、脚が前に出なくなると、  

 

「あ~~もう、タイムを揃えられない。」  

 

と、すぐに心が折れて5本の予定が2本で終了    

 

練習後に  

 

「あ~諦めずに5本やっとけば良かった。」  

 

と、自己嫌悪に陥る。    

 

インターバル走(坂道ダッシュ)への
苦手意識がどんどんと大きくなり、

 

いつの間にか練習メニューから消える。    

 

それでも、一念発起して 再びインターバル走を再開。    

 

今度は無理にタイムを揃えようと
もがいた結果、故障に繋がる。    

 

更にインターバル走が苦手になる。
と悪循環が延々と続いていました。    

 

しかし、視点を変えて考える事で
インターバル走や坂道ダッシュが
そこまで苦手でなくなりました。    

 

  • インターバル走(坂道ダッシュ)は 心肺と脚力を鍛えるトレーニング  

  • 体調によってタイムは変わるから気にしない  

  • 諦めずに最後まで走り切る事でレースでも踏ん張れるメンタルを作る    

 

最初のうちはタイムや本数をあまり考えずに

 

ちょっとだけゼェゼェハァハァ頑張る練習♪    

 

そんな軽い気持ちが始めるのが良いと思います。    

 

大事なのは、最後まで走り切る事と定期的に継続する事。    

 

自転車に乗れる様になるのと一緒で
練習を続けていると、 徐々に自分の走力や心肺機能の
限界が分かって来ます。    

 

「これ以上突っ込むと、後半もたないな」  

 

「今日は潰れても良いから少し突っ込むか」    

 

その日の体調やレースに向けた調整に合わせて
同じインターバル走でも脚力強化が目的なのか

 

レースに向けた刺激入れが目的なのかで
走り方も変えられる様になって来ます。    

 

タイム揃えられなくても
最後まで走り切る事が出来れば、  

 

次回の練習までの課題が明確に分かって来ます。    

 

トライ&エラーを繰り返しながら
自分自身を成長させる事を意識すれば、    

 

インターバル走(坂道ダッシュ)も楽しくなりますよ。  

タイトルとURLをコピーしました