アキレス腱の痛みを改善するには!?背骨の歪みを整える

アキレス腱の痛みでご来院された40代男性。

 

 

仕事柄、座っている時間が長く、
左半身に体重をかける動作が多いとの事。

 

 

 

うつ伏せになって頂き、両足の長さを見ると、
右足が少し短くなっていて、
両脚のアキレス腱を押すと、
右足のアキレス腱にだけ痛みがありました。

 

 

 

アキレス腱自体に腫れなど炎症は起きていません。
しかし、歩くと痛い。

 

 

 

 

上記の様な症状の場合は、

 

 

 

 

背骨の歪みが原因の可能性が非常に高いです。

 

 

 

全身の筋肉を触ってみると、
背中と腰にも張りがあり、
特に右の肩甲骨周辺の筋肉はガチガチに固まっている。

 

 

 

右の肩甲骨周辺の筋肉が硬くなるという事は、

 

 

 

背骨が右に歪んで来ているのを、
右の肩甲骨周辺の筋肉を緊張させて硬くする事で
今以上に背骨が右に歪まないように体が
必死に頑張っているサインなんです。

 

 

 

 

背骨を支える右側の筋肉が背中、腰と
固くなってしまっているので、

 

 

 

 

 

腰の骨の間から出ている足を支配している
神経も右側の足の神経が緊張して結果的に
右脚全体の筋肉が硬くなってしまうのです。

 

 

 

 

背骨が右に歪んでしまい、
背骨の歪みを支えるのに、右半身の筋肉が
固くなって歪みをせき止めているので、

 

 

 

右のアキレス腱も硬くなって
歩く時に痛みを感じていたと言う訳です。

 

 

 

 

アキレス腱が痛くなった原因を
きちんと説明して、

 

 

 

 

 

首、肩、背中、腰と筋肉を緩めて、
骨盤の関節の動きを良くしてから、
背骨全体の歪みを綺麗に整えて、

 

 

 

 

再び、右のアキレス腱を押してみると、
アキレス腱の痛みは殆ど取れていました。

 

 

 

 

歩いてもらってアキレス腱の痛みを確認すると、
若干の違和感があるものの、普通に歩ける様に
なりました。

 

 

 

 

アキレス腱がしばらく固くなっていたので、
アキレス腱周辺の筋肉には血液から
届くはずの栄養が十分に届いていない状態が
続いていたので、

 

 

 

 

アキレス腱やその周辺の筋肉は現在、
栄養失調状態で、干からびているんです。

 

 

 

 

 

今回の施術で背骨の歪みを整えて、
右半身の筋肉の緊張が取れたので、
これから右半身に血液が流れる様になり、

 

 

 

 

右のアキレス腱の栄養状態も
良好になれるので、2.3日後には
アキレス腱の痛みももっと改善されます。

 

 

 

 

慢性の腰痛や肩こりは、長年筋肉が
凝り固まった状態が続いているので、
何カ月、何年もの間、筋肉の栄養失調状態が続いてます。

 

 

 

背骨の歪みを整えて、全身の筋肉の緊張を緩める事で
全身の血液の循環が良くなれば、
長年凝り固まっていた筋肉にも血液からの栄養が
行き渡る様になり、コリがどんどん改善していきます。

 

 

 

 

体のどんな痛みも全身の筋肉や骨格の
バランスを整える事がとても重要です。

 

 

 

 

特に、背骨の歪みは全身の痛みに関係しています。

 

 

 

 

背骨の歪みを整えて、日頃から
正しい姿勢で過ごす事がとても重要になります。

タイトルとURLをコピーしました